お知らせ
-
2025.3.4
病理診断についてのお知らせ
病理診断は松山市民病院と病理病診連携を結びました。
病理診断科の松山市民病院の病理診断科部長の飛田陽先生が全て担当致します。
これによりスピーディーで、当院医師との画像診断と病理検査の話し合いが可能となり、正確な診断が可能となりました。 -
2024.12.2 重要なお知らせ
当院は、原則マイナ保険証利用となります。
2024年12月2日より原則マイナ保険証利用となります。まだご準備されてない方はお急ぎ下さい。医療情報を拝見出来ないため、今後は理由なくマイナ保険証申請されない方は医師との信頼関係を構築できないと判断致します。
当院では、マイナンバーカードで健康保険証として利用可能です。マイナンバーカードをお持ちの方は顔認証にて素早く事務手続きが行えます。
また、健康保険証のオンライン資格確認ができるようになりました。健康保険証の登録(紐づけ)もその場で15秒程度で出来ます。
マイナ保険証にて診療をお受けの方は、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行ってます。電子処方箋発行体制も整えてます。
注意:資格確認書でも保険診療も行えます。資格情報通知書とは別物ですので、75歳未満の方は、必ず手続きの上、資格確認書をお持ちの上お越し下さい。
資格情報のお知らせ(資格情報通知書)+マイナ保険証(マイナンバー)とセットでお持ち頂かないと保険診療はできません。(資格情報通知書は資格確認書ではございませんのでお間違えなくなさって下さい。)マイナンバーカード有効期限切れやマイナンバーカードに不具合のある方はこの方式で保険診療がお受け頂けます。
現在の紙保険証が期限切れの場合は、全額自費診療とさせて頂きます。当院はその後の返金は致しません。
承認が毎回必要なためマイナンバーカードを必ずご持参下さい。 -
2024.5.25
腫瘍内科外及びセカンドオピニオン外来の担当医交代のお知らせ
5月25日より、原文堅先生が愛知県がんセンター乳腺科部長に就任された為に交代となります。
腫瘍内科・セカンドオピニオンは津川浩一郎先生(聖マリアンナ医科大学病院 乳腺・内分泌外科主任教授)が担当致します。 -
2024.3.12
ホームページをリニューアル致しました。
ホームページをリニューアル致しました。
掲示板は出来上がり次第公開致します。 -
2024.1.20
電子処方箋をご利用頂けます。
-
2024.1.10
患者様のお付き添いについて
コロナ感染症が5類以降も当面感染症対策のため、患者様のお付き添いはご遠慮下さい。お付き添いの方のクリニックへのご来院はお断りする事があります。当院、乳がん術後の方も多いために、当面継続致します。 -
2023.4.4
胸部レントゲンにフラットパネル型を導入しました。
FUJIFILM社のフラットパネル型の胸部レントゲン装置『CALNEO Smart』を導入しました。少ないX線量で高画質な診断画像を提供するDRパネル・撮影台です。従来の銀系コートに比べて、約100倍*3の抗菌性能を発揮するコート技術「Hydro Ag(ハイドロエージー)」でパネル全面をコーティング。高い抗菌性能により細菌の増殖を防ぎ、効果も長期持続。超親水バインダーで、汚れも落ちやすく清潔で衛生的にご使用いただけます。
胸部X線画像病変検出ソフトウェア「CXR-AID」を導入しました。 -
2022.8.29
富士フイルムヘルスケア製プレミアムモデル超音波『ARIETTA 850 DeepInsigh』の1号機を導入しました
富士フイルムヘルスケア製プレミアムモデル超音波『ARIETTA 850 DeepInsigh』の1号機を導入しました。
DeepInsight技術をはじめとした高画質技術と,診断から治療まで幅広くサポートするアプリケーションを搭載しており,高画質と高機能を求めるユーザーに高い付加価値を提供し、妥協のない診断価値を提供します。 特徴は、エコー初のAI技術 を活用したノイズ除去技術「DeepInsight技術」。深部感度と均一性をさらに向上させた「eFocusing PLUS」。「見やすい」画像を提供する「Carving Imaging」です。 -
2020.11.27
当院はオゾン発生機+光触媒を設置しています
当院はオゾン発生機+UV/PCAによる光触媒をにて、24時間除菌をしてます。 -
2019.4.8
大地哲也先生の術後外来を始めます
4月11日木曜日から毎週木曜日午後に大地哲也先生の術後外来を始めます。完全予約制のため、お電話でご予約をお願い致します。
大地哲也先生
元東京女子医科大病院乳腺内分泌外科助教
日本乳癌学会乳腺専門医